📞 お問い合わせ
CrossTalksに関するご質問、導入のご相談、専門職向けデモのご希望など、 お気軽にお問い合わせください。医療・介護・福祉従事者の皆様からの ご意見・ご要望も心よりお待ちしております。
📧 メールでのお問い合わせ
専門職向けデモ・導入相談
お問い合わせフォーム: こちらからお問い合わせください
対応内容:
- 指導者モード機能のデモンストレーション
- 医療機関での導入相談
- カスタマイズ・連携のご相談
- 研修・教育プログラムについて
⏰ 対応時間・回答目安
受付時間
平日: 9:00 - 18:00
土日祝: 休業
営業時間外にいただいたお問い合わせは、翌営業日以降に順次対応いたします。
回答目安
- 一般的なお問い合わせ: 3営業日以内
- 技術的なサポート: 1-2営業日以内
- 専門職向け相談: 5営業日以内
❓ よくあるご質問
Q. CrossTalksは本当に無料で使えますか?
A. はい、基本機能(ホロスコープ占い、献立プランナー、ほうれん草SST等)は完全無料でご利用いただけます。将来的に医療機関向けの高機能版(指導者モード)は有料予定ですが、基本機能は今後も無料提供を継続します。
Q. 医療従事者でなくても利用できますか?
A. 基本機能はどなたでもご利用いただけます。ただし、指導者モード機能は医療・介護・福祉の有資格者相当の知識がある方が対象となります。一般の方も、専門職の指導・監督のもとでご利用いただくことは可能です。
Q. 個人情報の安全性は保証されていますか?
A. はい、医療情報取扱いガイドライン、GDPR、個人情報保護法に準拠し、セキュリティで保護しています。詳細はプライバシーポリシーをご確認ください。
Q. 指導者モード機能はいつから利用できますか?
A. 現在β版テスト中で、本格運用開始時期は未定です。ご利用をお考えの医療機関様には事前にデモンストレーションも可能です。お問い合わせください。
Q. スマートフォンでも利用できますか?
A. はい、PWA(Progressive Web App)対応により、スマートフォン、タブレット、PCのどのデバイスからでも快適にご利用いただけます。アプリストアでのダウンロードは不要です。
Q. 利用者のデータは研究に使用されますか?
A. 統計分析には完全に匿名化されたデータのみを使用し、個人を特定できる情報は一切使用いたしません。研究への協力は任意であり、拒否されても不利益はありません。
Q. 緊急時の対応はしてもらえますか?
A. CrossTalksは緊急医療サービスではありません。生命に関わる緊急事態の場合は、直ちに119番または最寄りの救急医療機関にご連絡ください。当サービスは日常的なケア支援を目的としています。
🚨 緊急時の連絡先
生命に関わる緊急事態
救急車: 119
医療機関案内: #7119
精神科関連の緊急事態
精神科救急: 各都道府県の精神科救急情報センター
自殺予防: いのちの電話 0570-783-556
その他の相談窓口
こころの健康相談: 各自治体の保健センター
厚生労働省: みんなのメンタルヘルス総合サイト
重要: CrossTalksは医療行為や緊急対応を行うサービスではありません。 上記のような緊急事態の際は、必ず適切な専門機関にご連絡ください。
🤝 連携・協力のご相談
以下のような連携・協力をご検討の機関・団体様は、 お気軽にお問い合わせください:
医療機関との連携
- 病院・クリニックでの導入
- 訪問看護ステーションでの活用
- デイケア施設での導入
- カスタマイズ・システム連携
教育・研究機関との連携
- 大学・専門学校での教育利用
- 研究プロジェクトでの活用
- 学術論文・学会発表での協力
- エビデンス構築への貢献
団体・組織との連携
- 専門職団体での推奨・認定
- 当事者団体との協力
- 企業でのメンタルヘルス対策
- 自治体での健康増進事業
💬 フィードバック・改善要望
CrossTalksをより良いサービスにするため、 医療・介護・福祉従事者の皆様からの貴重なご意見・ご要望をお待ちしております:
- 新機能のアイデア・提案
- 既存機能の改善要望
- 操作性・ユーザビリティの改善点
- 専門職向け機能の要望
- 研修・教育コンテンツの提案
- 他システムとの連携要望
- バグ報告・不具合の報告
いただいたフィードバックは開発チームで検討し、 可能な限りサービスに反映させていただきます。 個別の回答をお約束するものではありませんが、 すべてのご意見を大切に受け止めております。
🏢 運営会社情報
CrossTalks 運営事務局
サービス名: CrossTalks(クロストークス)
事業内容: 在宅ケア導入時のコミュニケーション支援サービス
対象領域: 医療・介護・福祉
設立: 2025年
事業理念
- ケア導入時のコミュニケーション支援
- SST・CBTを軸とした対話型学習の提供
- 医療・介護・福祉との連携による業務補完